Base データベースファイル sampleDB070.odb をダウンロードする。

この講座は OpenOffice.org 初心者入門講座 の続編という位置付けです。まだの方は先にそちらをご覧ください。 OpenOffice.org や StarSuite のインストールから、 Base の基本的な使い方を掲載しています。

今回は Base の学習用に、データベースファイルを用意したので、ダウンロードしてください。全国の郵便番号や住所が入っています。

動作確認は OpenOffice.org か StarSuite のどちらの Base でもかまいません。


【1】 sampleDB070.zip をダウンロードします。

*ファイルは圧縮されているので、解凍してください。


【2】ファイルを解凍すると「sampleDB070.odb」があります。

Base-01.gif


【3】Base を起動して、「sampleDB070.odb」を開き、テーブルを表示します。

Base-07.gif

すでに8つのテーブルが作成済みで、データが入っています。


【4】クエリー、フォーム、レポートには以下のファイルが作成済みです。

・Q01Prefecture
・F01PrefectureASC
・R01PrefectureASC

これらは OpenOffice.org 初心者入門講座 で作成したものと同じです。詳しくはそちらをご覧ください。


【5】各テーブルのデザインとレコードを確認してください。

・テーブルデザインを確認する方法
Base-08.gif

・レコードを確認する方法
Base-09.gif

*T03Town はレコード数が12万件以上あるので、表示にかなり時間がかかります。気長にお待ちください。


【6】データを確認したら、データベースを閉じてください。


【ワンポイント】

テーブル T03Town のようにレコード数が多くなると、データベースが HSQLDB の場合、処理に時間がかかるようです。

まったく同じものを、データベースを Access にして、 Base からリンクした場合は、それほど時間がかかりません。

したがって Base が遅いというわけではなく、 HSQLDB 側で時間がかかっているようです。

大量のレコードを扱うシステムの場合は、データベースを MySQL などにして、Base はデータベースのフロントエンドとして使うほうが効率がよさそうです。


スポンサードリンク

スポンサードリンク






OpenOffice.org Base 初心者入門講座TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。